カヤペディア
2012年01月03日
年越しそばを食べながら、
「なんで蕎麦、食べんですか?」
とかやつさん。
「いや~長いものだから、末永く一緒にとか、長生きするとかじゃないの?」
って事で、ウィキペディア
年越し蕎麦の由来とされる説は「細く長く達者に暮らせることを願う」というものがもっとも一般的である。
他にも説がありに、ソバは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になる事から「健康」の縁起を担ぐ説、蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願ったという説[1]もある。金銀細工師が金粉を集める為にそば粉の団子を使用した事から「金を集める」縁起物、薬味のネギは「ねぎらい祈る」また神職の「祢宜」の言葉に掛けて使う人もおり、鎌倉時代の博多承天寺「世直し運そば」のようにソバ殻を焼いた灰で洗うと汚れが落ちるから「旧年の汚れを落とす」とする説もある。
なるほど。
でも、カヤペディアは違う。
「ほら、あれですよ。長いものに巻かれろ」
今年も、きっとカヤペディアは相当な数になるだろう。
「なんで蕎麦、食べんですか?」
とかやつさん。
「いや~長いものだから、末永く一緒にとか、長生きするとかじゃないの?」
って事で、ウィキペディア
年越し蕎麦の由来とされる説は「細く長く達者に暮らせることを願う」というものがもっとも一般的である。
他にも説がありに、ソバは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になる事から「健康」の縁起を担ぐ説、蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願ったという説[1]もある。金銀細工師が金粉を集める為にそば粉の団子を使用した事から「金を集める」縁起物、薬味のネギは「ねぎらい祈る」また神職の「祢宜」の言葉に掛けて使う人もおり、鎌倉時代の博多承天寺「世直し運そば」のようにソバ殻を焼いた灰で洗うと汚れが落ちるから「旧年の汚れを落とす」とする説もある。
なるほど。
でも、カヤペディアは違う。
「ほら、あれですよ。長いものに巻かれろ」
今年も、きっとカヤペディアは相当な数になるだろう。
Posted by 姉さん at 10:00
│anm
この記事へのコメント
ねえさん、明けましておめでとうございます☆
今年もよろしくお願いします!
カヤペディアやばっ!!
今年もよろしくお願いします!
カヤペディアやばっ!!
Posted by ucchie at 2012年01月03日 12:18
ともちゃん♪
あけましておめでとうございます!
今年の年末に「カヤペディア2012」総まとめしてください!
今年も宜しくです♪♪
あけましておめでとうございます!
今年の年末に「カヤペディア2012」総まとめしてください!
今年も宜しくです♪♪
Posted by オステリア・ガット
at 2012年01月03日 18:18

>ucchie
明けましておめでとう!!白馬は、雪にも恵まれていい感じかな??
今年もよろしくね(o^∀^o)
今年は、カヤペディアを追っていきます( ̄▽ ̄)V
明けましておめでとう!!白馬は、雪にも恵まれていい感じかな??
今年もよろしくね(o^∀^o)
今年は、カヤペディアを追っていきます( ̄▽ ̄)V
Posted by 姉さん at 2012年01月05日 02:35
>オステリア・ガットさま
いやん、あっくん(≧▼≦)
名前呼ばれると、照れちゃうじゃん(笑)
今年もよろしくお願いします!!
そうだね、一年後をお楽しみに( ̄▽ ̄)V
いやん、あっくん(≧▼≦)
名前呼ばれると、照れちゃうじゃん(笑)
今年もよろしくお願いします!!
そうだね、一年後をお楽しみに( ̄▽ ̄)V
Posted by 姉さん at 2012年01月05日 02:37