バンコクライフ~ラスト14日
2012年12月03日
今日はまじめに。
今回、カービングという技術を習得したい、そんな理由でバンコクに来ました。
初めてやったのも、ここ、バンコク。
体験という形で、2時間ほど習い、
その後、2年前ぐらいに、またバンコクに来たときに、4時間。
いずれも、体験も体験。
長野で、何回か通いましたが、結局、私の中での「ま、いっか」の気持ちがあり、数回通って終わりました。
そんな私が、なぜ、今この状態にいるか。
それは、追い込んでみたかったから。
「ま、いっか」じゃなく、真剣に取り組んでみたかったから。
ここに通いはじめ、沢山の人たちと出会いました。
こちらに住んでいる方はもちろん、私のようにマンスリー単位で集中的に通っている方。
日本で先生をされているけど、技術向上のために、来ている方など。
マンスリー単位の、ほとんどの方たちは、仕事を辞めてきています。
私のように、帰ったら仕事がある人は、恵まれています。
そして、先生方も、いずれもコンクールで賞をとられたり、有名ホテルでシェフだったり、本も出版されていたりの、すごい先生方ばかり。
ものすごく技術もあり、プライドもあります。
なので、厳しい。
とっても厳しい。
やっている技術を見て盗めという感覚にも近い。
言葉もすべて、理解しているわけじゃないので、細かい部分がどうしてもわからない時もあるし、いつの間にか直されていて、自分じゃできない部分も多数。
その中で、先生に不満をぶつけるか、自分にぶつけるかで大きく理解度が変わってきます。
1ヶ月たって、私もようやく何かが見えてきた感じです。
ようやく。
残り、2週間にしてです。
何度も、「だめ」「きれいじゃない」「やり直し」を経験し、
2時間、ひたすらギザギザの練習をしていて、作品にならなかった日もあります。
やった部分をごっそり取られ、「もう一回な」とつき返された日もあります。
ぶっちゃけ、涙が出そうなぐらい悔しかった日もあるし、落ち込んだ日も。
だけど、なぜ、やるか。
無駄にしたくない
自分に負けたくない
自信につなげたい
生かしたい
楽しみたい
からです。
帰ったらすぐ、カービング教室が開けるか?なんて甘い考えもありましたが、たかが1ヶ月半ちょいを集中してやったからって、できるもんじゃない。
帰ってから、自分がどう努力するか?にしかかかってないのです。
「才能があるんだよ~、自分はだめだ~」
と言って、途中で帰った方もいます。
悪く言いたくはないですが、それは、もう自分で
「だめだ」と決めてしまったから、それ以上が見えなくなってしまったんだと、私は思っています。
何がだめか?どうしてだめか?
そこが、見えてこないことには、何をやっても念頭に「だめ」がある以上、もやがかかりすっきりしないんじゃないでしょうか?
まだ、自分で作品をおこすことはできません。
先生に手直ししてもらって、図案を描いてもらっての技術です。
技術とも言えないものだと感じてます。
でも、
楽しいんです。
だめって言われたら、何がだめか考えられるでしょ?
きれいじゃないって言われたら、きれいにしたいって思うでしょ?
「こう」って先生がやる手つきの、どこがポイントなのか、見ようって思えるでしょ?
叱られるって、すごくいいことなんだ。
復習してこないと、先生は露骨に嫌な顔します。
「こないだ、やった。今日、休憩なし。やる」
と、言い、石鹸を数個置いていきます。
家で宿題して来いってことです。
思うようにできなくても、毎日課題は進んでいく。
時間の中でできないのは、自分のせいだから。
できない事の言い訳が、ここでは通用しません。
だから、やるんです。
今日、彫ってて楽しかった。
そのことに、ようやく気づいたから、本当に楽しかった。
いろんな事、教わってます。
そんな気持ちで、彫った作品。



まだまだですが、苦手なところもあるので、克服しないと。
今日も、笑顔で頑張ってます。
明日も、笑顔で頑張ります。
今回、カービングという技術を習得したい、そんな理由でバンコクに来ました。
初めてやったのも、ここ、バンコク。
体験という形で、2時間ほど習い、
その後、2年前ぐらいに、またバンコクに来たときに、4時間。
いずれも、体験も体験。
長野で、何回か通いましたが、結局、私の中での「ま、いっか」の気持ちがあり、数回通って終わりました。
そんな私が、なぜ、今この状態にいるか。
それは、追い込んでみたかったから。
「ま、いっか」じゃなく、真剣に取り組んでみたかったから。
ここに通いはじめ、沢山の人たちと出会いました。
こちらに住んでいる方はもちろん、私のようにマンスリー単位で集中的に通っている方。
日本で先生をされているけど、技術向上のために、来ている方など。
マンスリー単位の、ほとんどの方たちは、仕事を辞めてきています。
私のように、帰ったら仕事がある人は、恵まれています。
そして、先生方も、いずれもコンクールで賞をとられたり、有名ホテルでシェフだったり、本も出版されていたりの、すごい先生方ばかり。
ものすごく技術もあり、プライドもあります。
なので、厳しい。
とっても厳しい。
やっている技術を見て盗めという感覚にも近い。
言葉もすべて、理解しているわけじゃないので、細かい部分がどうしてもわからない時もあるし、いつの間にか直されていて、自分じゃできない部分も多数。
その中で、先生に不満をぶつけるか、自分にぶつけるかで大きく理解度が変わってきます。
1ヶ月たって、私もようやく何かが見えてきた感じです。
ようやく。
残り、2週間にしてです。
何度も、「だめ」「きれいじゃない」「やり直し」を経験し、
2時間、ひたすらギザギザの練習をしていて、作品にならなかった日もあります。
やった部分をごっそり取られ、「もう一回な」とつき返された日もあります。
ぶっちゃけ、涙が出そうなぐらい悔しかった日もあるし、落ち込んだ日も。
だけど、なぜ、やるか。
無駄にしたくない
自分に負けたくない
自信につなげたい
生かしたい
楽しみたい
からです。
帰ったらすぐ、カービング教室が開けるか?なんて甘い考えもありましたが、たかが1ヶ月半ちょいを集中してやったからって、できるもんじゃない。
帰ってから、自分がどう努力するか?にしかかかってないのです。
「才能があるんだよ~、自分はだめだ~」
と言って、途中で帰った方もいます。
悪く言いたくはないですが、それは、もう自分で
「だめだ」と決めてしまったから、それ以上が見えなくなってしまったんだと、私は思っています。
何がだめか?どうしてだめか?
そこが、見えてこないことには、何をやっても念頭に「だめ」がある以上、もやがかかりすっきりしないんじゃないでしょうか?
まだ、自分で作品をおこすことはできません。
先生に手直ししてもらって、図案を描いてもらっての技術です。
技術とも言えないものだと感じてます。
でも、
楽しいんです。
だめって言われたら、何がだめか考えられるでしょ?
きれいじゃないって言われたら、きれいにしたいって思うでしょ?
「こう」って先生がやる手つきの、どこがポイントなのか、見ようって思えるでしょ?
叱られるって、すごくいいことなんだ。
復習してこないと、先生は露骨に嫌な顔します。
「こないだ、やった。今日、休憩なし。やる」
と、言い、石鹸を数個置いていきます。
家で宿題して来いってことです。
思うようにできなくても、毎日課題は進んでいく。
時間の中でできないのは、自分のせいだから。
できない事の言い訳が、ここでは通用しません。
だから、やるんです。
今日、彫ってて楽しかった。
そのことに、ようやく気づいたから、本当に楽しかった。
いろんな事、教わってます。
そんな気持ちで、彫った作品。
まだまだですが、苦手なところもあるので、克服しないと。
今日も、笑顔で頑張ってます。
明日も、笑顔で頑張ります。